東工大建築学専攻塚本研の活動をレポートしていきます。

2011年10月4日火曜日

光州デザインビエンナーレ2011展示編 / Architectural Behaviorology

こんにちは。博士課程の佐々木です。
韓国で開催中のGwangju Design Biennale 2011に参加してきました。何かとソウルへの一極集中が進む韓国ですが、南西部の中心都市である光州市にて、44の国から200組に及ぶ作家や企業が集まり盛大な芸術祭が開催されています。http://gb.or.kr/?mid=main_eng
今回のテーマは「design is design is not design」。いわゆるデザイナーが関わる建築やインダストリアルデザインといった分野だけに留まらない、拡張された概念としての今日のデザインに焦点があてられています。特にUnnamedセクションという展示では、例えば義肢製作の技術、サッカー中継のためのカメラ切替技術、競技によって全く異なるアスリートの体形などなど、特定の目的を達成するために洗練に洗練を重ねたものたちが所狭しと並べられています。我々デザイナー自身の先入観や固定観念を解きほぐし、デザインという言葉が担う領域や目的そのものを問い直す機会を与えてくれる、実に面白い展示になっていたように思います。


我々アトリエ・ワン+塚本研究室は、これまでやってきた都市リサーチの方法論を展示してほしいということで招待されました。アトリエ・ワン+塚本研が建築家チームとして作品を作り続ける一方で、メイド・イン・トーキョーやペット・アーキテクチャーガイドブックなど、アノニマスな建物の観察を通じて都市空間の特質を支える背後の論理への関心を持ち続けている事に興味を持っていただいたそうです。まず、先輩達のリサーチから自分達が直接関わったものまで、これまで書籍として出版されているリサーチをビデオ作品に再編集することにしました。加えて、これまで東京や世界各地で取り組んできたリサーチの方法を、Architectural Behaviorology (建築的振る舞い学)と名付け、同様のコンセプトのもとで光州の都市空間をリサーチし、同じくビデオ作品にまとめて展示することにしました。結果的に合計10本、トータル1時間を越える超大作展示作品が出来上がりました。
現地リサーチには研究室から塚本先生、後藤、赤松、梯、野澤、Hannaに僕を加えた7人が参加し、ひたすら光州の街を歩き回るフィールドサーベイを実施しました。韓国の延世大学で建築を学ぶ学生達にも参加してもらい、総勢16人の大所帯で、厳しくも楽しい(?!)充実したリサーチをすることが出来ました。延世大学のみなさんには感謝です。


これまでのリサーチは次の5つ。
Made in Tokyo (2001)
Pet Architecture Guidebook (2001)
Kanazawa Machiya Metabolism (2007)
WindowScape (2010)
TOKYO METABOLIZING (2010)
同じ方法を光州で実践した結果、新たに出来上がった5つリサーチをここに紹介します。


-GWANGJU HOUSE GENEALOGY
戦争難民や高度経済成長による都市人口の急増を背景に、いつの時代も慢性的な住宅不足に悩まされてきた韓国では、政府の住宅政策によって、各々の時代に各々のやり方で住宅の大量供給が行われてきた。その結果、戸建住宅による住宅地には、時代の条件が投影された世代の異なる住宅の形式が、混在している。こうした住宅の世代間を比較することを通して、光州の都市空間の変容過程が浮かび上がる。

-GWANGJU ENVIRONMENTAL UNIT
光州では、建物のような定まった輪郭では捉えられないが、その使い方によって捉えられる有機的な環境の「まとまり」を観察することができる。これらは、建築・土木・庭園のどの範疇にも収まらない複合性を持っているので、隣接する環境のまとまりという意味で「環境ユニット」と呼ぶことができる。都市環境におけるこれら環境ユニットは、すなわち都市の生態系であり、光州人の旺盛な空間実践力を示すものである。

-PET ARCHITECTURE IN GWANGJU
東京の都市空間には、都市システムの隙間に生まれた副産物のような小さな敷地にも、犬小屋以上建物以下の構築物が佇んでいる。こうした構築物はその小ささと人間や周辺環境との距離感から、都市空間にとってのペットのような存在と言える。そこには人々の空間実践への執念が記録されている。ここ光州の都市空間からは、どんなペット建築が見つけられるだろうか。

-URBAN FARMING SPIRITS
光州の都市空間には、どんなに小さくどんなに困難な場所にも、家庭菜園を見つけることができる。一定のルールが共有されているわけでもないにもかかわらず、溢れんばかりに見出されるこの現象は、光州の人々に内在する自主自律の精神の物質化と呼ばざるをえない。

-MARU-OLOGY
伝統的韓屋の半外部空間であるデチョンマルは、光や風、熱といった自然要素の振る舞いと人々の振る舞いを有機的に結びつける優れた形式である。古来より韓国の人々に内在する半外部空間での暮らしを楽しむ精神は、都市化が進み住宅が小さくなるにつれて、ピョンサンやジョンジャの形をして、家の外にはみ出してきたのだろうか。

今回のリサーチプロジェクトにおいて目標としたのは、光州の(というより韓国の)都市空間に溢れる人々の空間実践力をいかに捉えるかということでした。光州の街を歩くと、良い意味で「勝手に」自分達の都合の良いように空間を改造し使いこなしている例をたくさん見つけることができます。(Urban Faming SpiritやMaru-ologyの事例等はその代表といえます。)最良の方法を考える前に、目の前にある課題を手の届く材料の組合せで片付けてしまうようなやり方は、完結した美や自立性を目指す近代主義建築の文脈では否定されるべきことだったかもしれません。しかしながら、自ら判断し自ら実践するという意味での自律的な光州の人々の振る舞いは、これからの建築が寄り添うべき重要な空間実践の力なのではないかと思います。

建築に与えられる文化的社会的な意味を見失わないようにしたい、という動機のもと塚本研究室では現代建築の研究や設計に取り組みながらも、継続的に都市空間のリサーチを行ってきたわけですが、言い換えると、常に建築の設計の前提を形づくる背景について理解しない限り、現代建築がその場所を支える論理から離れ、場所に根付かないものになってしまうことへの危惧でもあります。我々が目指すのはそうしたヴァナキュラーな建物を支える論理に立脚しながら、それを現代に相応しい新しい論理に組み換えるところに建築の創造性を位置づけることです。そうした面が今回の展示を通して少しでも韓国の人々に伝わればと願うところです。僕たち学生にとっても、プロジェクトを通して過去のリサーチをまとめ、光州の都市空間で実践し、メンバーで議論したことは、自分達の目指すところを改めて確認し発表する良い機会になったように思います。

最後に展示空間の様子を。単管を組んで4つの巨大スクリーンを設置し、2枚を東京、もう2枚に新たに作った光州でのリサーチを投影するという構成を提案しました。中央にはピョンサン(MARU-OLOGY参照)を設置してあります。会場に座れる場所がないこともあって、多くの人が休憩してビデオを眺めてくれたようです。
以上、光州ビエンナーレの展示作品の報告でした。
次回はフォリープロジェクトという、同じく光州ビエンナーレの別企画について報告したいと思います。