東工大建築学専攻塚本研の活動をレポートしていきます。

2015年11月27日金曜日

「ここに棲むー地域社会へのまなざし」展

こんにちは。修士1年の浦山咲也子です。
現在、群馬県前橋市のアーツ前橋にて、展覧会「ここに棲むー地域社会へのまなざし」が開催中です。
東京工業大学塚本研究室は、アトリエ・ワン+福祉楽団の展示『栗源における里山を資源化するためのアクターネットワークのリデザイン』に、展示協力という形で参加しています。
今回はその報告をします。





 展示は、千葉県香取市に計画中の薪炭供給施設「栗源第一薪炭供給所(通称1K)」に関する取り組みについて紹介するものです。
栗源地域の山々では、もともと杉・ヒノキを中心とした林業が盛んでしたが、現在手入れをする人が減ってしまい、山が荒れたまま放置されているという問題があります。こうした山でも、間伐をすれば、その材を燃料源として地域に供給することができます。また、継続的に間伐を続けていけば、将来的には建築材となる良質な木材を得ることができるようになる可能性を秘めています。

1Kは、こうした栗源の林を維持管理し資源化することで、職を得られず社会的弱者にされてしまいがちな高齢者・障がい者に働く場を供給するというプロジェクトの、拠点となる施設です。
1Kでは、栗源の里山の間伐材を薪に加工し、燃料として地域に供給します。
こうした薪割りなどの作業には危険が伴いますが、安全に行えるようにするため、空間とプロトコルのデザインを行っています。

その例としてあげられるのが、作業マニュアルの作成です。
一つの作業を細かく分解し、準備の仕方から片付けの方法まで、写真とわかりやすい言葉で書いた説明書を作成し、一つ一つ学んでいけるようにすることで、今まで参加するのが難しいと思われていた人も、作業に参加することができます。特に薪割りの作業に関しては、簡単なレバー操作で誰でも薪を割ることのできる薪割機を導入することで、より多くの人が薪割りの作業をすることができるようになります。このマニュアルを作成する取り組みは、すでに福祉楽団の、健常者と障がい者がともに働き香取市の豚を加工・販売する「恋する豚研究所」において実践されています。

展示準備にあたって、まず、薪割り機を使った薪割り作業を体験しました。
体験させていただいた恋する豚研究所は香取市にあり、研究所内の薪ストーブの薪は裏手の林の間伐材でまかなわれています。
まず最初に、斧による薪割りを体験しました。

次に、エンジン式薪割機による薪割りを体験しました。

薪割機を使うと、斧よりも遥かに楽に薪割りをすることができます。

また、将来的に里山の木材を加工するとしたら、地域の製材所にある機械でどんなことができるのかを調査するため、栗源地域にある製材所や工務店を訪問し、聞き取り・実測調査をしました。

この調査は「栗源製材力調査」としてまとめ、展示しています。


次に、福祉楽団の飯田さんと山根さんに、現在恋する豚研究所で使われている掃除と精肉作業に関する作業マニュアルの内容についてお話をうかがいました。その上で、1Kで木の間伐から薪の作成までの作業についてマニュアルを作成するとしたらどのようなものになるかについて、ミーティングをしました。

その際、まず間伐した材が薪になるまでの各工程を、それぞれ細かく分解した図を作成しました。

これをまとめた図を「栗源里山資源化作業分解」として壁面にドローイングしました。


作成したマニュアルは、「栗源第一薪炭供給所(1K)作業マニュアル」として展示しています。
さらに、こうした栗源地域の里山を資源化するまでのもの・人のながれや、1Kの運営の仕組みについて、アクターネットワーク図を作成しました(「栗源の里山を資源化するためのアクターネットワーク」)。

また、今回の展示に際し、写真家の石渡朋さんに恋する豚研究所、多古新町ハウスの写真を撮っていただきました。
実際に恋する豚研究所で間伐した丸太と薪も展示しています。





会期は来年1月12日までです。他では再現出来ない展示となっておりますので、ぜひ見にいらしていただければと思います。
どうぞよろしくお願い致します。


以上、「ここに棲む」展の報告でした。

2014年6月3日火曜日

うさぎスマッシュ展


こんにちは。修士2年の鈴木志乃舞です。
今回は、昨年のうさぎスマッシュ展(2013.10.3-2014.1.19)にて東京工業大学塚本研と筑波大学貝島研で共同制作したパブリックドローイング、『1000年に学ぶ。戻って住む。忘れない。』について報告します。


このパブリックドローイングは、東日本大震災後の夏に刊行されたJA82に掲載したドローイングが元になっています。オリジナルドローイングの大きさはA0ですが、展示用に新たに制作したものは約4倍の大きさの約3×mというとても巨大なサイズです。

両研究室交えて議論を重ねた結果、オリジナルドローイングから今回のパブリックドローイングへはいくつかの変化を盛り込むことにしました。フィリピンのコルディリェーラの棚田群やフランスのポン・デュ・ガール、イギリスのポントカサステ水路橋といった世界遺産のほか、牡蠣養殖棚など、浜に暮らすひとびとの生業が垣間見れる風景やコアハウスを新たに描き加えています。
これは、オリジナルのドローイングを描いた震災直後からおよそ2年、その間に塚本研や貝島研が東北の復興に携わることで学んだ知識や経験を反映させたいという思いからです。





納得がいくまで何度も描いて消して描いてを繰り返し、連日締め切り直前まで塚本研と貝島研のみんなで描き続けました。

結果、見る人を圧倒する迫力を持ちながら細部隅々まで見応えがある作品をつくることができたのではないでしょうか。




長い歴史をもつ世界遺産の知性を復興に導入し、再び戻って住める街、津波を忘れない街というものをもう一度みんなで考え、2年半がたった今だからこそ描ける風景となっています。

以上、うさぎスマッシュ展の報告でした。

都市神田学


こんにちは。修士2年の鈴木志乃舞です。
20131027日から1117日の期間、アーツ千代田3331で行われた『メイドイン神田』展にて私たち東京工業大学塚本由晴研究室と大佛俊泰研究室が一緒に取り組んだ『都市神田学』の展示について報告します。



都市神田学は、神田のまちのフィールドワークです。神田のまち歩きを通して出会った興味深い建物のドローイングや、地図、資料、神田にまつわる小説などを集めて展示しました。


さらに、大佛研に協力していただき、ビッグデータをもとにした一日の人の動きのシミュレーション動画を神田の一角の模型にプロジェクションしました。



100年(歴史、小説、地図)、50年(建築)、1日(ビッグデータ)といった異なった時間尺度をあてることで、神田を覆う折り重なった時間のレイヤーを剥がし、都市を観察しようという試みを行っています。





また、会期中には神田まち歩きワークショップを2回行ない、参加者の皆さんとともに神田を歩きながらまちを観察し、そこで見つけたおもしろい建物をドローイングにしてもらうという、研究室で私たちが日頃行っているような都市観察・アウトプットのプロセスを体験してもらいました。これは建物のポートレイトをつくることで神田の人々の空間実践の積み重ねを捉えようとしたものです。ドローイング後は講評を行ない、議論を交わした上で加筆や修正をしながらドローイングをさらにブラッシュアップするという、かなり濃密なワークショップとなりました。



みなさんのドローイングはワークショップ後に作品として壁に展示しました。ワークショップを終える度に展示空間が成長していき、徐々に空間が出来ていくような生きた展示になったのではないかと思います。

はじまったばかりの「都市神田学」、今後もさまざまな取り組みを神田の方々とともに行っていきたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

以上、都市神田学の報告でした。

2014年5月14日水曜日

窓学 『窓のフィールドワーク』のプレリサーチ

こんにちは。学部4年の小谷内です。
現在研究室では、2014531()615()に東京ミッドタウン・デザインハブ特別展で行う、「窓学”WINDOWSCAPE”展」の準備を行っています。会期中には、まちあるきワークショップ『窓のフィールドワーク(実践編)』を行います。今回は、510()に行ったそのプレリサーチについて報告します。

東京都墨田区曳舟周辺を歩きながら魅力的なのサンプルを採取し、の魅力を伝えるドローイングを作成しました。日本工業大学生活環境デザイン学科助教の金野千恵さんと金野研究室の学生の方々とともに、たくさんの窓のサンプルを発見することができました。

まず、全員でまちあるきをして魅力的な窓についての視点を共有しました。その後、3班に分かれてまちあるきを行い、窓の実測、撮影、スケッチをしました。



曳舟周辺には、昭和に建てられた商店、町工場、家屋などが多く残っていました。



研究室にもどり、まちあるきで見つけたを各自A1用紙にドローイングし、その魅力をプレゼンテーションして意見交換を行いました。



61()/ 67()のワークショップでは、六本木から少し足をのばす範囲でのまちあるきを予定しております。

ワークショップ『窓のフィールドワーク(実践編)』(各回定員20名、事前申込制、参加費無料)
  61()10:00-17:00  ② 67()10:00-16:00
六本木周辺を歩きながら魅力的なを採取します。各自が見つけたサンプルから窓“の魅力を伝えるドローイングを作成します。講師らが世界中で行ってきた窓学でのフィールドワークを、東京を舞台に体験できるワークショップです。
講師:能作文徳、金野千恵

申込方法:右宛先までメールをお寄せください。<windowscape.ws@gmail.com>