東工大建築学専攻塚本研の活動をレポートしていきます。

2012年9月24日月曜日

牡鹿半島サマーキャンプ2012

こんにちは。塚本研修士2年の高橋浩人です。
去る 2012年8月24日-26日にかけて行われました、「アーキエイド・サマーキャンプ2012」について報告します。
塚本研究室では昨年の7月に開かれた牡鹿半島サマーキャンプから、定期的に浜を訪れ、牡鹿半島の復興へのサポートを続けています。昨年度から検討を続けている高台移転計画に加えて、現在では漁港や農地の復旧や新県道計画がそれぞれ別の枠組みで提案され始めています。
今年のサマーキャンプの目的は、それらのばらばらな情報を統合し、より具体的な生活像に基づいて将来の浜の姿を思い描く道筋を、鮫浦、大谷川浜、谷川浜、祝浜の住民の方々と共に考え、行政に提案することです。(今回のキャンプの背景についてはアーキエイドのHP http://archiaid.org/news/3522に詳細が載っています)
塚本研からは、昨年のサマーキャンプに参加した修士2年、今年の春に行われた春合宿に参加した修士1年に、学部4年生を加えた、計9名で今回のサマーキャンプに参加しました。
以下、3日間の活動内容を紹介したいと思います。



 1日目。大原小学校にて住民や牡鹿半島の復興に関わっている方々を交えて全体オリエンテーション。研究室で取り組んでいるコアハウスプロジェクトを紹介しました。

その後、震災から一年半経った大谷川浜を歩き、防潮堤や新設県道等、新しく計画される復興事業について確認します。


防潮堤の建設予定地。元の防潮堤の位置に積まれた土嚢の上から浜を眺めます。

現地踏査後、大谷川浜の住民の方々に集まっていただき、研究室で検討を続けてきたマスタープランイメージをたたき台に意見を伺いました。


2日目。鮫浦、谷川浜の現地踏査と意見交換会を行います。 写真は谷川浜。
 
谷川浜の低平地には既に建物が建っており、仕事を再開している方もいます。製材所を始めている方にインタビューをしました。

低平地に建てられている仮設の番屋を実測調査しました。


谷川浜の住民に、防潮堤や嵩上げ用地の要望など主に低平地の計画について意見を伺いました。

調査後キャンプ場に戻り、現地踏査、住民の意見を反映させてマスタープランイメージを練り直します。




半島南側の表浜では観光に対する住民の期待が高いのに対し、北側の裏浜では漁業、農業に専念したいという意見が多いようです。
今回研究室では、公共施設も商業施設もない純粋漁村を目指して、道路や排水路、漁業施設についての新たな提案をしていきます。


3日目。行政や土木コンサルタント、半島の住民、キャンプ参加者が集まる大原小学校の体育館にて各浜のマスタープランを発表しました。

その後の質疑では、浜の住民の方や、行政、専門家の方からご意見を頂きました。

一年前、ガレキが散乱し、土砂が堆積していた津波の跡には植物が生い茂り、仮設の建物が建ち始めていました。

発表会でも住民の方々から要望が出たように、復興事業が具体化していく中で、克服すべき課題は多く、住民の合意を得ながら進めていくのは簡単なことではありません。復興へのスピード感が求められる今、私たちが継続して地域や行政と関わることで、住民の生活やまちの風景に対して少しでも貢献出来る提言をしていきたいと考えています。

以上、牡鹿半島サマーキャンプ2012の活動をご報告致しました。